新横浜公園第2駐車場に近い投てき練習場の奥から回ってみようと思ったら、オスがいきなりいました。ただ遠い・・・池も汚い・・・

地元の洗足池やその周辺の野鳥写真集
新横浜公園第2駐車場に近い投てき練習場の奥から回ってみようと思ったら、オスがいきなりいました。ただ遠い・・・池も汚い・・・
西湖 野鳥の森公園で初めてオオルリに会えました(^▽^;)かなり暗いところで、今までだったら全てボツ写真でしたが、先日購入した「DxO PureRAW2」というソフトのお陰でなんとか見れる状態にする事ができました。
4月の桜の季節や11月の紅葉シーズンに行く西湖 野鳥の森公園に初めて夏に行きました。早起きして6時には着きましたが、ヤマガラしかいませんでした。今まで行った事が無い青木ヶ原樹海のコウモリ穴方向に行くとトラツグミのような鳴き声が聞け、帰り道、オオルリだかキビタキだかよくわからない鳥が水浴びをしていたところを撮り、樹海ギャラリーに戻ったらカワラヒワがいました。
そろそろサンコウチョウが来ているかと思い森戸川源流に行きましたが・・・サンコウチョウはピンボケ写真で使えず、かなり高い所にいた腹打ちのオオルリを撮りました(^▽^;)
西湖 野鳥の森公園に行きましたが、あまり珍しい野鳥には出会えませんでしたが、久々に手乗りヤマガラを体験しました(^▽^;)
前回の多摩川は東京側の下丸子方面でしたが、今回は丸子橋を渡った川崎市の上流に電動チャリで行きました。多摩川に野鳥がいるのはわかっていましたが、駐車場探しが面倒なので殆ど探鳥に行きませんでしたが、チャリで20分程なのでもっと行くべきでした。
クルマはいつもの「松茸山自然の森公園 早戸川口駐車スペース(路上駐車みたいなところ)」に停めて、宮ケ瀬湖の小中沢駐車まで4キロちょっとを4時間ほどかけて往復しましたが、老体には厳しい距離で二度と歩きたくないと思いました(^▽^;)探鳥しながらなので行ったり来たり、留まって撮影したり、高低差もあまり無いとはいえ約9キロは疲れました。
1年ぶりに新横浜公園でミコアイサに会えました。あまり水鳥系は撮りませんがミコアイサだけは別格です。
舎人公園にムジセッカというかなり珍しい野鳥の噂を聞きつけ行ってみましたが見つけられず、ここではよくいるらしいカワラヒワの群れを見つけ撮影しました。