2023年の9月ぐらいから話題の水元公園のベンケイヤマガラ!やっと会えました(^▽^;)ベンケイヤマガラは、ヤマガラの亜種ではなく変異個体だそうですが、数年に一度は目撃情報があり野鳥名リストには「ベンケイヤマガラ」を追加する事にしました。

美しい野鳥たちの瞬間を切り取る写真と撮影スポット!
2023年の9月ぐらいから話題の水元公園のベンケイヤマガラ!やっと会えました(^▽^;)ベンケイヤマガラは、ヤマガラの亜種ではなく変異個体だそうですが、数年に一度は目撃情報があり野鳥名リストには「ベンケイヤマガラ」を追加する事にしました。
矢切農耕地でタゲリにふられたので、近くの水元公園に足をのばしてみました。水生植物園横の池でジョウビタキやカワセミを撮ることができましたが、ベンケイヤマガラやアカゲラには出会えませんでした。
1週間前にも行った東高根森林公園を再度訪問してみました。いつも通りクルマは緑が丘霊園に停め東高根森林公園に向かいましたが、すでに多くのCMとヒレンジャクがいました。ただ、今回も腹打ち写真を量産してしまいました(^▽^;)
大田区にある洗足池は、自然豊かな公園であり、多くの鳥たちが生息しています。その中でも特に有名なのがカワセミで、その美しさから多くの人々に愛されています。また、この公園には、勝海舟のお墓があり、美しい紅梅や白梅が咲き誇る季節には、エナガやメジロなどの小鳥たちも訪れます。
2週間ほど前に新横浜公園でミコアイサを撮りましたが、遠くてつまらない写真ばかりでした。今回も近くて50メーター、遠いと100メーターと遠くはばたく姿もみれず散々でした(^▽^;)<
新横浜公園第2駐車場に近い投てき練習場の奥から回ってみようと思ったら、オスがいきなりいました。ただ遠い・・・池も汚い・・・
洗足池の池月橋の袂のピラカンサにとまったカワセミは、昨年の11月にも撮りましたが、まだピラカンサの実はなっていて、また撮る事ができました。