Yahooニュースで話題になったセグロサバクビタキを撮影するため、さいたま市緑区の氷川女体神社に行く予定でしたが、撮影日から日が経ってしまい、すでにいない可能性が高いと判断しました。そこで、埼玉県民の森でキクイタダキを、鎌北湖でサンコウチョウを狙いつつ、最後に氷川女体神社でセグロサバクビタキを探す――という、効率のよいルートを考案。今年初となる埼玉県民の森へと向かいました。
初めてのネイチャーファクトリー東京町田
初めてサンコウチョウを求めてネイチャーファクトリー東京町田を訪れました。朝5時40分頃に第二駐車場に到着すると、南側の山の奥からサンコウチョウの鳴き声が聞こえましたが、姿を確認することはできませんでした。
中ノ茶屋はキビタキのみ(^▽^;)
奥庭の帰り、5分だけ中ノ茶屋の吉田口遊歩道右の水場(沢?)に寄ってみました。カメラを向けた途端にキビタキ(オス)を発見!ラッキーでしたが、何しろ暗く遠く厳しかったです。
今年初の奥庭の吠えるウソ!
深夜割引に間に合わない3時40分に起床(^▽^;)奥庭到着は5時45分、厚手のカーディガンやダウンベストを持って行きましたが、7度しかなかったのでダウンを着こみました。ニット帽や手袋も持って行きましたがクルマに置いて行きました、ちょっと寒かったです(^▽^;)天気予報は曇りでしたが、奥庭からは富士山の山頂が青空とともに見ることができました。奥庭遊歩道を一周しましたが、50メーター以上遠くのコルリが撮れただけで、7時前には奥庭荘脇に三脚を立てました。すぐ一人のCMさんが来ましたが、あと一人帰るまでに来ただけでガラガラでした。
逆光のオオルリ(T_T)
6時前には早戸川橋袂の駐車スペースに到着、先客が1台もありません(^▽^;)という事は・・・
1年ぶりの森戸川源流
ちょっと早めですが、ゴールデンウイークにサンコウチョウが入ったらしいので森戸川源流に行ってみました。今季初なのでとりあえず二子山分岐まで登りましたが、途中サンコウチョウの鳴き声は3,4ケ所で聞こえましたがかなり遠い感じで基本的にウグイスとガビチョウの鳴き声ばかりでした。
シジュウカラのエサやり!
既に体格的には親鳥と変わらない今年生まれたと思われるシジュウカラの幼鳥に親鳥がエサやりをしていました。
洗足池にサンコウチョウ(オス)?!
早朝、キビタキ狙いで洗足池の桜山に向かっていくと手前の松山から懐かしい囀りが・・・なんとサンコウチョウの囀りでした!
1年ぶりのセンダイムシクイ!
洗足池の桜山でキビタキを撮っていたら、近くでセンダイムシクイを撮る事ができました。ほとんど囀りをしていなかったので自信はありませんが、多分センダイムシクイだと思われます。