埼玉県民の森のカケス

埼玉県民の森のカケス

Yahooニュースで話題になったセグロサバクビタキを撮影するため、さいたま市緑区の氷川女体神社に行く予定でしたが、撮影日から日が経ってしまい、すでにいない可能性が高いと判断しました。そこで、埼玉県民の森でキクイタダキを、鎌北湖でサンコウチョウを狙いつつ、最後に氷川女体神社でセグロサバクビタキを探す――という、効率のよいルートを考案。今年初となる埼玉県民の森へと向かいました。

奥庭のウソ

今年初の奥庭の吠えるウソ!

深夜割引に間に合わない3時40分に起床(^▽^;)奥庭到着は5時45分、厚手のカーディガンやダウンベストを持って行きましたが、7度しかなかったのでダウンを着こみました。ニット帽や手袋も持って行きましたがクルマに置いて行きました、ちょっと寒かったです(^▽^;)天気予報は曇りでしたが、奥庭からは富士山の山頂が青空とともに見ることができました。奥庭遊歩道を一周しましたが、50メーター以上遠くのコルリが撮れただけで、7時前には奥庭荘脇に三脚を立てました。すぐ一人のCMさんが来ましたが、あと一人帰るまでに来ただけでガラガラでした。

柳沢峠のコルリ

1年ぶりのコルリ!

先日の柳沢峠への遠征では、コルリを見ることができなかったので、ゴールデンウイーク明けに再度柳沢峠に行ってきました。柳沢峠(笠取林道)には、野鳥撮影ポイントが3つありますが、一番下のポイントでコルリが撮影できました。ただ主役はソウシチョウで、5時半から2時間ぐらいでコルリが現れたのは3回程度でした。

中ノ茶屋のカシラダカ

本来の予定は、林道富士線でしたが下記ルリビタキしか撮れず、帰りがけに創造の森にも行きましたが全く野鳥に出会えず、最後に寄った中ノ茶屋で、やっと撮影ができました。富士山の雪はありませんが朝は3度とかなので、寒くて野鳥も標高が低いところに移動したのかもしれません。

柳沢峠のコルリ

柳沢峠(林道笠取線)のコルリ!

途中雨にも降られ柳沢峠まで富士山を見ることもできず、朝5時に駐車場に着きましたが先客は1台も無く、コマドリがいない柳沢峠はこんなもんかと・・・無線中継所まで登りましたが、ミソサザイを数枚撮っただけで、帰りはどこに寄ろうかと考えながら降りてきたら、CMさんたちが10人ほどいました。

柳沢峠(林道笠取線)のコガラ

柳沢峠(林道笠取線)のコガラ!

先週に引き続き柳沢峠にコマドリ・コルリ狙いで行ってきましたが・・・噂によるとこの一週間コマドリは出ていないそうです。かなり噂は広まっているようで、駐車場のクルマの数も、コマドリスポットのCMさんの数も一週間前より半減していました。

埼玉県民の森のオオマシコ

埼玉県民の森のオオマシコ!

初めて埼玉県民の森に行きました。着いたのは8時半ぐらいで、手前の駐車場はほぼ満車、奥の駐車場はガラガラでした。駐車場の標高は870mぐらいでオオマシコがいる東屋の標高は890mぐらいと高低差も殆ど無く徒歩5分ほどで道なりに登っていくだけで行けたので思ったより楽でした。

林道富士線のホシガラス

初めての林道富士線

奥庭あたりのGoogleマップを眺めていたら、富士スバルラインに平行した道を発見!富士スバルラインは往復2,100円するので似たような場所に無料で行けるのかと思い調べてみたら「林道富士線」という道だとわかりました。林道富士線の起点は、中ノ茶屋のちょっと先あたりですが、創造の森から林道船津線経由で入り、狭い林道を登っていきましたが、林道富士線の標高は最も高い地点でも1,850mぐらいしかないので奥庭より300mぐらい低かったです。