今日の早戸川林道は、出が悪く久々に小中沢駐車場近くまで歩き往復10キロ近く歩いたと思いますが、クロジは3キロぐらい歩いた地点の藪の中でしたが早戸川林道では初めて見ました。

美しい野鳥たちの瞬間を切り取る写真と撮影スポット!
今日は、矢切農耕地でタゲリを撮り、その後、里見公園の駐車場が8時に開くので移動しルリビタキを撮るのが本来の予定でした。それが・・・矢切農耕地ではモズもサギも撮れず時間が余り急遽10分ほどで行けるふれあい松戸川に行きました。
連雀スポットに着いたら10人近いCM、あせってカメラを向けたら昨年まで撮れたことがなかったヒレンジャクが浅羽ビオトープに続き出会えました!
キレンジャクを撮りたく、今シーズンも東高根森林公園や秋ヶ瀬公園に行きましたがヒレンジャクしか撮れなかったため、ちょっと遠征し浅羽ビオトープに行ってきました。
ルリビタキがいると噂の大町公園に4年ぶり行きました。クルマは市川市動植物園駐車場にとめましたが、市川市動植物園は9時開園ですが、駐車場は15分ぐらい前には開いてました。市川市動植物園駐車場から大町公園に向かうとすぐに、聞きなれない鳴き声が・・・ミソサザイでした。
芝川第一調節池がパッとしなかったので、1時間弱かけて秋ヶ瀬公園に寄ってみましたが、水場にCMさんはいなく、やな予感でしたが、水路でジョウビタキのオスが相手をしてくれました。今回は非常に天気も良く、順光で撮影ができたためISO50で撮ることができましたが、期待しすぎたのかISO50は、それほどの違いを感じることはありませんでした(^▽^;)
ホンダエアポートのある川島町周辺は川島町白鳥飛来地をはじめ、三ツ又沼ビオトープ・浅羽ビオトープ・北本自然観察公園もあり寄り道したいところが盛りだくさんなのですが、秋ヶ瀬公園は、帰り道でもありキクイタダキが入っているらしいので秋ヶ瀬公園にしました。
12月17日にふれあい松戸川の帰りに里見公園に寄ったところ、数十人のCMさんがいてルリビタキやソウシチョウがいると聞きましたが、17日には出会えずリベンジに本日行ってきました。