ジョウビタキはもう抜けたと思い、桜を撮るためにRF70-200mm F2.8 L IS USMを持ち出しましたが、桜はまだ満開には程遠い状態。それでも、抜けたと思っていたジョウビタキやアオジを撮影することができました。ただ、シロハラも見かけたものの、藪の奥に隠れてしまい、撮影するには至らず残念でした。

美しい野鳥たちの瞬間を切り取る写真と撮影スポット!
ジョウビタキはもう抜けたと思い、桜を撮るためにRF70-200mm F2.8 L IS USMを持ち出しましたが、桜はまだ満開には程遠い状態。それでも、抜けたと思っていたジョウビタキやアオジを撮影することができました。ただ、シロハラも見かけたものの、藪の奥に隠れてしまい、撮影するには至らず残念でした。
そろそろ渡りの時期、今シーズンは長い間楽しませてくれましたが、来シーズンも来てくれるのかな?ユキヤナギにとまってくれると絵になります。
一ヶ月ぶりに早戸川林道に行ってみましたが・・・野鳥がいません(T_T)伊勢沢林道も寄りましたが何も撮れませんでした。カワラヒワは帰りがけに早戸川橋付近に一瞬いましたが、すぐに飛び去りました(T_T)
ルリビタキやトラツグミ狙いで矢切農耕地経由で大町公園に行きました。大町公園には駐車場が無いため、いつも市川市動植物園の駐車場を利用しますが9時半開園なので駐車場が開いているか心配でしたが、9時前に開いていました。トラツグミの撮影スポットには、たくさんのCMさんがいて暗がりをウロウロしていて証拠写真程度ですが、なんとか撮れました。因みにルリビタキもここにいました。
ちょっと寝坊し出発は6時ごろ(^▽^;)クルマの外気温計は6度と、2月にしては暖かく順調に?温度が下がっていきました。相模原八王子トンネルに入ると9度になりトンネルの中って暖かいんだなぁと思っていたらトンネルを抜けても9度をキープ、7時半頃に早戸川橋に到着しましたが9度で携帯用カイロは不要でした。
今冬、オスのベニマシコを撮れていなかったので、ふれあい松戸川に行ってみましたが・・・メスさえ発見できず、エナガもろくに撮れず、オスのジョウビタキにも会えず残念なふれあい松戸川でした。
昨シーズンは会えなかったミヤマホオジロに、秋ヶ瀬公園のピクニックの森で出会えました。日の出ちょっと過ぎに予定通り到着しました。