大洞のクロツグミ
大洞の水場

大洞のクロツグミ

大洞のクロツグミ
大洞のクロツグミ
大洞のクロツグミ

3:30に出発し、5:20には旭日丘の公共駐車場に到着。トイレを済ませた後、約20分の上り坂を歩いて、ほぼ1年ぶりに大洞の水場を訪れました。

諸事情により、どこへ行っても昼頃には帰宅しなければならず、撮影は早朝に限られています。これまで、日差しの差し込まない大洞の水場は避けてきましたが、最近はどこへ行っても野鳥に出会えない状況が続いており、今では大洞が最後の拠り所となっています(^▽^;)

到着時の気温は19度と少し肌寒く、半袖のポロシャツを脱いでジャンパーを着用。大洞の水場では、青虫が袖に降ってくるハプニングもあり、長袖を着ていて正解でした。

早めの時間にミソサザイが姿を見せてくれましたが、周囲が暗く、まともな写真はまったく撮れませんでした。帰る頃にようやく日が差し始め、ピントも合うようになり、鳥の出も良くなってきました。

大洞の水場では、9時を過ぎないと光の条件が整わず、撮影は難しいのですが、その頃にはCM(カメラマン)さんも増えてきて、場所取りが困難になります。本当はあと2時間ほど粘りたかったところですが、9時半頃には撤収せざるを得ませんでしたが、帰る準備を始めたところで、クロツグミが水たまりの方に現れ、慌てて撮影しました。9時に帰らなくて良かったです(^▽^;)

キビタキ

大洞のキビタキ
大洞のキビタキ
大洞のキビタキ
大洞のキビタキ
大洞のキビタキ
大洞のキビタキ
大洞のキビタキ
大洞のキビタキ
大洞のキビタキ

ミソサザイ

大洞のミソサザイ
大洞のミソサザイ
大洞のミソサザイ

山中湖のコブハクチョウ

山中湖のコブハクチョウ
山中湖のコブハクチョウ
山中湖のコブハクチョウ

旭日丘交差点のツバメ

旭日丘交差点のツバメ
旭日丘交差点のツバメ
旭日丘交差点のツバメ

撮影機材:Canon EOS R5 MarkⅡ

【ヘッダー画像の撮影データ】

RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM
  • 焦点距離:500mm
  • シャッタースピード:1/200s
  • 絞り値:f7.1
  • ISO感度:ISO 8000
  • 距離:11.7m

今日の撮影は6:00~9:30、電子シャッター(プリ連続撮影 ON)で撮影し撮影枚数は3666枚、バッテリー残量は45%でした。

大洞の水場

  • 富士見通りのバス停を左折

    富士見通りのバス停を左折

  • 最初の四つ角を右折

    最初の四つ角を右折

  • 最初の三つ角を左折

    最初の三つ角を左折

  • 突き当りを右折

    突き当りを右折

  • そのまま直進

    そのまま直進

  • 道路の右側にロープ

    道路の右側にロープ

  • このあたりから下る

    このあたりから下る

  • 馬頭観音

    馬頭観音

  • 6時頃の大洞の水場

    6時頃の大洞の水場

  • 8時頃の大洞の水場

    8時頃の大洞の水場

  • 富士山

    富士山

  • 水陸両用KABA BUS

    水陸両用KABA BUS

おすすめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です