柳沢峠のコルリ
柳沢峠

1年ぶりのコルリ!

柳沢峠のコルリ
柳沢峠のコルリ
柳沢峠のコルリ
柳沢峠のコルリ
柳沢峠のコルリ
柳沢峠のコルリ
柳沢峠のコルリ
柳沢峠のコルリ
柳沢峠のコルリ
柳沢峠のコルリ
柳沢峠のコルリ
柳沢峠のコルリ
柳沢峠のコルリ
柳沢峠のコルリ
柳沢峠のコルリ
柳沢峠のコルリ
柳沢峠のコルリ
柳沢峠のコルリ
柳沢峠のコルリ
柳沢峠のコルリ
柳沢峠のコルリ

先日の柳沢峠への遠征では、コルリを見ることができなかったので、ゴールデンウイーク明けに再度柳沢峠に行ってきました。

柳沢峠(笠取林道)には、野鳥撮影ポイントが3つありますが、一番下のポイントでコルリが撮影できました。ただ主役はソウシチョウで、5時半から2時間ぐらいでコルリが現れたのは3回程度でした。

柳沢峠のソウシチョウ
柳沢峠のソウシチョウ
柳沢峠のソウシチョウ
柳沢峠のソウシチョウ
柳沢峠のソウシチョウ
柳沢峠のソウシチョウ
柳沢峠のソウシチョウ
柳沢峠のソウシチョウ
柳沢峠のソウシチョウ
柳沢峠のソウシチョウ
柳沢峠のソウシチョウ
柳沢峠のソウシチョウ

コガラ

柳沢峠のコガラ
柳沢峠のコガラ
柳沢峠のコガラ
柳沢峠のコガラ
柳沢峠のコガラ
柳沢峠のコガラ
柳沢峠のコガラ
柳沢峠のコガラ
柳沢峠のコガラ
柳沢峠のコガラ
柳沢峠のコガラ
柳沢峠のコガラ
柳沢峠のコガラ
柳沢峠のコガラ
柳沢峠のコガラ
柳沢峠のコガラ
柳沢峠のコガラ
柳沢峠のコガラ

ゴジュウカラ

柳沢峠のゴジュウカラ
柳沢峠のゴジュウカラ
柳沢峠のゴジュウカラ
柳沢峠のゴジュウカラ
柳沢峠のゴジュウカラ
柳沢峠のゴジュウカラ
柳沢峠のゴジュウカラ
柳沢峠のゴジュウカラ
柳沢峠のゴジュウカラ
柳沢峠のゴジュウカラ
柳沢峠のゴジュウカラ
柳沢峠のゴジュウカラ
柳沢峠のゴジュウカラ
柳沢峠のゴジュウカラ
柳沢峠のゴジュウカラ

ヒガラ

柳沢峠のヒガラ
柳沢峠のヒガラ
柳沢峠のヒガラ
柳沢峠のヒガラ
柳沢峠のヒガラ
柳沢峠のヒガラ

コマドリ

柳沢峠のコマドリ
柳沢峠のコマドリ
柳沢峠のコマドリ
柳沢峠のコマドリ
柳沢峠のコマドリ
柳沢峠のコマドリ
柳沢峠のコマドリ
柳沢峠のコマドリ
柳沢峠のコマドリ
柳沢峠のコマドリ
柳沢峠のコマドリ
柳沢峠のコマドリ
柳沢峠のコマドリ
柳沢峠のコマドリ
柳沢峠のコマドリ
柳沢峠のコマドリ
柳沢峠のコマドリ
柳沢峠のコマドリ

コマドリの撮影ポイントは、標高1580メーターぐらいのところで見下ろすと沢があります。沢ではコマドリやミソサザイが飛び回っていましたが、20メーター以上の距離があり暗いので撮影はなかなか厳しいものがあり、林道わきでコマドリが来るのを待つのが良さそうでした。

ミソサザイ

柳沢峠のミソサザイ
柳沢峠のミソサザイ
柳沢峠のミソサザイ
柳沢峠のミソサザイ
柳沢峠のミソサザイ
柳沢峠のミソサザイ

ヤマガラ

柳沢峠のヤマガラ
柳沢峠のヤマガラ
柳沢峠のヤマガラ
柳沢峠のヤマガラ
柳沢峠のヤマガラ
柳沢峠のヤマガラ

キビタキ

柳沢峠のキビタキ
柳沢峠のキビタキ
柳沢峠のキビタキ

今日のオマケは、駐車場にいたホオジロ

柳沢峠のホオジロ

撮影機材:Canon EOS R5 MarkⅡ

RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM
  • 焦点距離:500mm
  • シャッタースピード:1/500s
  • 絞り値:f7.1
  • ISO感度:ISO 800
  • 距離:10.3m

土砂降りの中、天気予報を信じて3時15分に家を出発、深夜割引のおかげで勝沼まで2,010円!その深夜割引は、7月に改悪されるらしく後日還元型になるらしいのですが、ほとんど報道されていません。最悪です!!!

撮影は5時半ぐらいから10時半ぐらいまで。柳沢峠市営駐車場到着時は6度でしたのでダウンジャケットを着ても寒くホッカイロを持って行って良かったです。撮影ポイントでは16度ぐらいでしたが、時折り吹く風が冷たくダウンが暑すぎるという事は無かったです。5時15分ぐらいに市営駐車場に到着、2台しか停まっていませんでしたが、林道入り口付近の駐車場スペースはほぼ満車でした(^▽^;)コマドリの動画を撮りたくマイクをつけていましたがチャンスは無く、静止画のみで、電子シャッターで撮影し撮影枚数は6990枚、バッテリーは2個目の残量が41%でした。こんな枚数撮った事はありませんでした(^▽^;)く

柳沢峠

おすすめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です